【歴史】時代劇で使ってはいけない言葉で打線くんだwwwwwwww

1: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:20:03 ID:0oq
1.(右)生き様
2.(二)はなまち(花街は「かがい」)
3.(三)一巻の終わり
4.(一)医食同源・薬膳
5.(左)演説
6.(中)がめつい
7.(遊)牛耳る
8.(捕)きつねうどん
9.(投)階段
2.(二)はなまち(花街は「かがい」)
3.(三)一巻の終わり
4.(一)医食同源・薬膳
5.(左)演説
6.(中)がめつい
7.(遊)牛耳る
8.(捕)きつねうどん
9.(投)階段
|
|
2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:21:03 ID:yMQ
説明あく
3: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:28:08 ID:0oq
1
戦後の造語、死に様ならあった
2
「はなまちの母」という歌によって広まった読み
3
無声映画の弁士の言葉から流行、巻はフィルムを指すので江戸時代にはあるわけがない
戦後の造語、死に様ならあった
2
「はなまちの母」という歌によって広まった読み
3
無声映画の弁士の言葉から流行、巻はフィルムを指すので江戸時代にはあるわけがない
4: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:32:58 ID:0oq
4
70年代の健康食品ブームの広告コピーが中国に輸出された
5
本来は「仏の教えを説明する」意味
6
昭和の流行語、時代劇では絶対に不可
がめる+ガミツイという説がある
70年代の健康食品ブームの広告コピーが中国に輸出された
5
本来は「仏の教えを説明する」意味
6
昭和の流行語、時代劇では絶対に不可
がめる+ガミツイという説がある
5: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:33:14 ID:QIG
大松「現代人にわかる言葉遣い自体が当時じゃありえないぞ」
34: ( ^ω^)◆VC3/0IaBbQ 2017/01/09(月)08:04:21 ID:Lz3
>>5
サンキューマッツ
サンキューマッツ
7: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:34:49 ID:1YS
打ち首にせよ
8: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:35:29 ID:5qk
ビラを配る←英語ビルから
サボる←フランス語サボタージュから
サボる←フランス語サボタージュから
9: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:35:59 ID:sBh
牛耳る意外や
11: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:39:19 ID:0oq
7
牛耳を執るを略した明治大正の旧制高校生の造語
8
明治に出来たメニュー
9
階段自体はあるが、江戸時代には無い言葉の可能性があり「はしご」「はしご段」「段梯子」と呼んでいた
牛耳を執るを略した明治大正の旧制高校生の造語
8
明治に出来たメニュー
9
階段自体はあるが、江戸時代には無い言葉の可能性があり「はしご」「はしご段」「段梯子」と呼んでいた
12: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:39:34 ID:nVL
「がめつい」は大阪の船場言葉じゃないんか
13: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:40:35 ID:tgN
ちゃんと時代背景にそった言葉選んでるんすねー
いや当たり前やけども
いや当たり前やけども
17: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:42:17 ID:0oq
>>13
生き様とはなまちは時代劇でも頻繁に見るなあ
生き様とはなまちは時代劇でも頻繁に見るなあ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)01:19:22 ID:hHr
>>13
黄門様が「八べえなにをサボっておる」って言ってるの見たことある
黄門様が「八べえなにをサボっておる」って言ってるの見たことある
16: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:42:11 ID:Tzy
アップアップが英語じゃないと思われてる現実
18: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:48:12 ID:0oq
切り札も実はトランプ用語だから駄目
20: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)00:45:51 ID:xS3
>>18
トランプって言葉がそもそも切り札やったっけ?
トランプって言葉がそもそも切り札やったっけ?
25: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)02:01:53 ID:cAA
>>20
そう
そう
19: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)00:44:56 ID:tLy
ほへー
さんがつ
さんがつ
21: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)00:47:06 ID:MwS
水戸黄門「このプロジェクトはペンディングでお願いします」
23: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)00:49:20 ID:KO4
よく歌舞伎とかである階段落ちっていつ頃から使われてたんやろか
26: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)03:49:47 ID:UF2
イライラは実は使っていいらしい
27: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)05:12:38 ID:cAA
栗饅頭も実は江戸時代には無い
でも頻繁に食べてるシーンを見る気がするがどうだろう
でも頻繁に食べてるシーンを見る気がするがどうだろう
29: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)05:15:11 ID:7aX
暴れん坊将軍で信楽焼のタヌキが出てきて草生えたわ
あれ戦後だし
あれ戦後だし
31: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)05:17:58 ID:cAA
>>29
多分、一度オーズが来たときに時代が狂った
多分、一度オーズが来たときに時代が狂った
30: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)05:16:43 ID:b7f
ファイトは許されたんやな・・・
32: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)05:19:51 ID:H1P
年取ると細かいこと気にしなくなる
33: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)07:54:53 ID:YNd
そもそもあんな大量の悪人成敗した史実もないからセーフ
パラレルワールドの話なんやろきっと
パラレルワールドの話なんやろきっと
35: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)13:25:10 ID:tLy
>>33
まぁファンタジーやしな
まぁファンタジーやしな
37: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)13:28:45 ID:5PC
逆に現代的なギャグとかノリを豊富に盛り込んだ時代劇とか大河ドラマみたい
42: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)15:10:22 ID:cAA
>>37
ゲームの悪代官とかどうか
ゲームの悪代官とかどうか
41: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)13:59:51 ID:47j
チャンスだかラッキーだかって使ってしまった時代劇なかったっけ?
6: 名無しさん@おーぷん 2017/01/08(日)23:33:46 ID:dzy
うっかり八兵衛「ファイトです!」
28: 名無しさん@おーぷん 2017/01/09(月)05:15:11 ID:4FE
黄門様「ハチベエ、ちょっと割り箸を取ってくれ・・・おお、サンキューサンキュー」
これくらい言われても違和感に気づかん自信あるで
これくらい言われても違和感に気づかん自信あるで
引用元: 時代劇で使ってはいけない言葉で打線
●オススメ記事●
●関連記事●
- お前らの学校で起きた事件挙げてけwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- なんか変な鉱石見つけたんだがwww
- ルールカより可愛いガンダムのキャラいない説
- おまえらのこの夏で一番リア充っぽい思い出かいてけwww
- ゲームのコントローラー握ると安心するやつwwww
- 彡(゚)(゚)「うお!魔法陣グルグルのアニメがリメイクされてるやんけ!見たろ!」
- 松居一代に続き照英も壊れるwwwwwww
- マックで4人席に座ってたら、席探してるカップルに煽られた・・・・・・
- 株初心者のわいが八ヶ月で失った金額wwwwwwww
- 俺「フォークとお箸どちらにしますか?」おっさん「…俺今何買った?」俺(うわぁ…こんなんでキレるんか)
●人気記事ランキング●
この記事へのコメント
- 名無しさん@よも速:2017/01/11(水) 15:34:50
殿様の御前では膝行せんとな
年寄りの役者じゃ無理だろう