金田一少年のトリックで1つだけ「コレは無いわー」ってトリックあるよな

1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)00:43:07 ID:DHZ
どれとは言わないが
|
|
2: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)00:43:27 ID:KmV
1つかぁ
3: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)00:44:47 ID:unV
綾辻さん?
16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)01:01:05 ID:C4a
>>3
あれ、ホンマに北海道では
氷(すが)
って言うんか?
あれ、ホンマに北海道では
氷(すが)
って言うんか?
4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)00:45:12 ID:C4a
全部定期
15: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)00:59:15 ID:EaM
>>4
黒死蝶はロマンと技巧性があってかなりいいとおもうけど
黒死蝶はロマンと技巧性があってかなりいいとおもうけど
18: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)01:01:35 ID:C4a
>>15
あ、すまん
一部除いたほぼ全部
やな
あ、すまん
一部除いたほぼ全部
やな
6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)00:45:45 ID:C4a
ギリギリ有り得るトリックって
オペラ座の怪人(第1回目)くらいか?
オペラ座の怪人(第1回目)くらいか?
7: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)00:47:39 ID:vm3
異人館村殺人事件な
まともな本格ミステリの小説家(島田荘司とか)だったら絶対あんなの書かねーわ
まともな本格ミステリの小説家(島田荘司とか)だったら絶対あんなの書かねーわ
8: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)00:47:47 ID:unV
葬送銀貨は無理やりかな?
10: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)00:52:02 ID:C4a
そもそもコナン同様にわざと有り得ないトリックにしてるんやないの?
あれ
あれ
14: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)00:56:11 ID:unV
葬送銀貨改めて見たけど人を操るメンタリスト並みの至難の業やな
21: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)01:07:43 ID:C4a
学園七不思議とか言う
動機もトリックも理解不明な話
動機もトリックも理解不明な話
22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)01:11:45 ID:1ha
単行本化の際に犯人のアリバイを書き換えるトリック
迷子になってるシーンで犯人は後ろを歩いていたのに「明かり持って殺人現場に先導した」と事実改変するトリック
迷子になってるシーンで犯人は後ろを歩いていたのに「明かり持って殺人現場に先導した」と事実改変するトリック
29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)01:26:50 ID:41C
>>22
実際には自ら懐中電灯を持って先導してた金田一を許すな
実際には自ら懐中電灯を持って先導してた金田一を許すな
23: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)01:13:10 ID:685
存在感がないことを利用してこっそり離れたは馬鹿にしてんのかって思った
49: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:19:26 ID:ITs
マガジン組ワイは>>23くらいしか覚えてへんわ
34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:57:49 ID:yv8
どう見ても魔術列車
首はカバンに入れてたのに手荷物検査で引っかからないのはトリックとして成立してない
首はカバンに入れてたのに手荷物検査で引っかからないのはトリックとして成立してない
35: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:58:43 ID:C4a
>>34
昔はガバガバやったらしいけど
それ考慮してもあかんの?
昔はガバガバやったらしいけど
それ考慮してもあかんの?
38: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:00:26 ID:yv8
>>35
それだけならなんとかごまかせたで納得するけど血が一滴もないとか不自然なことが多すぎやもん
それだけならなんとかごまかせたで納得するけど血が一滴もないとか不自然なことが多すぎやもん
39: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:01:59 ID:C4a
>>38
あー確蟹
サランラップとか使わないとおかCよな
あー確蟹
サランラップとか使わないとおかCよな
40: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:05:14 ID:yv8
>>39
しかも時間制限ありっていうね
最初は冷凍してから切ったんかなって思ったけど時間制限は無理ゲーやし
しかも時間制限ありっていうね
最初は冷凍してから切ったんかなって思ったけど時間制限は無理ゲーやし
36: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)13:59:01 ID:Bi5
変装がバレないとこ
特に怪盗紳士
特に怪盗紳士
42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:09:00 ID:C4a
64: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:34:09 ID:UvE
>>42
これもう半分ロケット団やろ
これもう半分ロケット団やろ
37: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:00:18 ID:ouG
魔犬の森はトリックで盛大にヤッちゃってた気がする
50: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:19:50 ID:C4a
>>37
血の下りで
えぇ...(困惑)
思った思い出しかないわ
血の下りで
えぇ...(困惑)
思った思い出しかないわ
54: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:27:13 ID:ouG
>>50
たしか内側から破壊された状態のケロべロスの檻が出てきたけど
そもそもケロべロスは存在しないからあの巨大な爪の後の正体は不明
千家が準備したのならいついつ仕込んだのか?っていう点と
犯人の心理誘導によって行動したはずなのにがっつり金田一が先頭で誘導してるっていう矛盾
があったはず
たしか内側から破壊された状態のケロべロスの檻が出てきたけど
そもそもケロべロスは存在しないからあの巨大な爪の後の正体は不明
千家が準備したのならいついつ仕込んだのか?っていう点と
犯人の心理誘導によって行動したはずなのにがっつり金田一が先頭で誘導してるっていう矛盾
があったはず
59: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:31:04 ID:C4a
>>54
うーん、この
うーん、この
41: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:07:22 ID:ouG
実はブスな警視が元はめっちゃ美人
51: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:21:45 ID:C4a
>>41
オペラ座の怪人(1回目)でも似たようなのあったで
冴えない彼女が超絶美人
とか言うアレ
オペラ座の怪人(1回目)でも似たようなのあったで
冴えない彼女が超絶美人
とか言うアレ
52: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:24:40 ID:DHZ
>>51
恋愛漫画かな?
恋愛漫画かな?
55: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:27:22 ID:BOc
>>41
子供ながらに「いや今の美容整形技術でこれは無理やろ…」と思ってた
子供ながらに「いや今の美容整形技術でこれは無理やろ…」と思ってた
44: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:10:14 ID:ouG
怪盗紳士はふつうに素手で名刺渡してるけど
アイツ指紋ないの?
アイツ指紋ないの?
45: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:11:02 ID:C4a
>>44
BJに頼んだんやろ(適当)
BJに頼んだんやろ(適当)
57: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:28:48 ID:in3
水ぶっかけたら一瞬で凍りついて橋になるやつ
58: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:30:13 ID:C4a
>>57
雪夜叉のやつやな
雪夜叉のやつやな
61: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:31:35 ID:3pf
>>58
あれエピソードに時代を感じるで
ハサミの値札が消費税導入前か導入後かで入れ替わりが分かったんて奴
あれエピソードに時代を感じるで
ハサミの値札が消費税導入前か導入後かで入れ替わりが分かったんて奴
71: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:41:02 ID:in3
>>61
はえ~…
はえ~…
60: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:31:11 ID:ouG
>>57
雪夜叉はわりとトリックはまともやと思うけど
そこよりも飛行機事故で死んだ画伯に他人がずっとスリ変わってたところが微妙
あとアホ推理でドヤってた初期の明智警視の小物感
雪夜叉はわりとトリックはまともやと思うけど
そこよりも飛行機事故で死んだ画伯に他人がずっとスリ変わってたところが微妙
あとアホ推理でドヤってた初期の明智警視の小物感
62: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:33:45 ID:C4a
>>60
最初期は、ただプライド高いだけの男だよな
途中からちゃんと金田一と推理対決し始めたけど
最初期は、ただプライド高いだけの男だよな
途中からちゃんと金田一と推理対決し始めたけど
71: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:41:02 ID:in3
>>60
最初はザコキャラやと思ってたわ明智さん
最初はザコキャラやと思ってたわ明智さん
63: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:33:46 ID:ouG
ずっと暗い密室に閉じ込められて飢餓状態やったから
合法ショタになりましたーってのも
合法ショタになりましたーってのも
65: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:34:40 ID:DHZ
>>63
香港のやつか
香港のやつか
66: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:35:15 ID:C4a
>>63
有り得るんか?あれ
有り得るんか?あれ
67: 名無しさん@おーぷん 2018/05/20(日)14:35:50 ID:ouG
>>66
小さいオッサンになるんじゃね?って思うけど
小さいオッサンになるんじゃね?って思うけど
引用元: 金田一少年のトリックで1つだけ「コレは無いわー」ってトリックあるよな
●オススメ記事●
●関連記事●
●人気記事ランキング●
この記事へのコメント
- 名無しさん@よも速:2018/05/26(土) 01:36:21
マンガのファンタジーにマジになるのは野暮だよ
錬金術のドア溶かすの誰か気付くだろ。何より「なるほど!スゴイ!」って外連味が無いとダメ。
- 名無しさん@よも速:2018/05/26(土) 02:42:49
少年誌の推理漫画に必要なのは整合性のある見事なトリックなんかではなく
種明かしで「ウッソだろお前www」ってなるインパクトあるトリック、後は無茶なトリックを気にさせないくらいインパクトある主人公の設定。
金田一とコナンは見事にそこをクリアしていたからヒットした。
- 名無しさん@よも速:2018/05/26(土) 10:33:53
香港のアレは閉じ込められた時期が時期だけに、そして他のモノと違ってそれが動かすことの出来ない設定であるが故に壮絶さと無理矢理感が増す
本誌連載時は返還から10年も経ってなかったが、一昨年だかにやったアニメだと20年も閉じ込められた設定になってしまって物凄く無理が出てきた
あと山奥や孤島での定番の「電話が使えず助けを呼べない」という状況も昔は電話線を切るだけだったのに今は妙な仕来りを作って電話没収とか意味不明な事故で電話だけ故障させるとか変な状況を持ち出すひと手間かかるのが辛い所
- 名無しさん@よも速:2018/05/26(土) 11:21:37
※3
後数年もしたらドローン技術が発達して孤島系ができなくなりそうだよね
みゆきのパンツ被って帽子で隠した奴はあり?なし?
- 名無しさん@よも速:2018/05/26(土) 12:44:50
氷橋の何が一番やばいかって
凍らせる水を谷底10mの川からバケツで現地調達するってところ
一人で夜間におそらく数10トン単位の水を引き上げる計算だぞ
- 名無しさん@よも速:2018/05/26(土) 14:10:47
スピンオフの犯人の事件簿見てると大抵のこと無理あるなーと思う。
本編読んでるときは雰囲気を楽しんでる所もあって、そんなこと気にしないが。