ひよこ鑑定士「股開けやオラァ!!」ひよこ「嫌ぁぁぁぁ!!やめてぇぇぇぇぇ!!」
1: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:18:47 ID:HWaHZYV4C
ひよこ鑑定士「オスじゃねえか」
ひよこ「はいだが」
ひよこ「はいだが」
|
|
11: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:26:38 ID:kBsILQLjB
はいだがじゃないが
8: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:24:15 ID:ao9GaKzPD
ひよこの冷静さにワロタwwww
6: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:23:21 ID:nQiCoK5H9
クッソwwwwwww
10: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:25:34 ID:RnlR1MOSt
今日の哲学スレ
7: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:24:12 ID:2VLYvLmTK
ひよこ「ぼく男の子なのに…うっ」
12: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:26:57 ID:6UwpMjImW
ひよこ♂「ふえぇ…お嫁に行けないよぉ…」
29: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)22:29:07 ID:TnqihFGah
とりあえず勃起した
9: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:24:41 ID:VozAC47BD
ホモスレ
3: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:19:46 ID:9xiCZeP6c
シュレッダーへGO!
27: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)22:23:53 ID:ocH5QlH7y
オスってシュレッダー行きだと聞いたことあるけど本当かな
28: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)22:27:28 ID:FKsD7FOM4
>>27
ひよこミキサーな
あれ都市伝説らしい
ひよこミキサーな
あれ都市伝説らしい
23: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)22:01:51 ID:ncRFhk4Bt
ひよこ鑑定士ってなんのためにいるんだ?
24: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)22:05:05 ID:nmYTEavpY
>>23
雄の鶏は卵産まない
雄の鶏は卵産まない
14: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:28:14 ID:RRSz1wNak
ひよこ鑑定士って年収600万くらいあるらしいぞwwwwww
15: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:30:56 ID:hUbA5Ri2h
>>14
マジかよwww
笑が止まらんwwwwww
マジかよwww
笑が止まらんwwwwww
22: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)22:00:40 ID:NI9dEW2ib
>>15
調べてみたらまじだったwwwwww
国家資格が必要とのことwwwwww
もうネタとしか思えんwwwwww
調べてみたらまじだったwwwwww
国家資格が必要とのことwwwwww
もうネタとしか思えんwwwwww
25: ハブられ田中[0日目]◆hD7ik.6CgvmG 2014/10/23(木)22:18:41 ID:TBxBZUOXu
俺ひよこ鑑定士になろうかな…
26: ハブられ田中[0日目]◆hD7ik.6CgvmG 2014/10/23(木)22:21:01 ID:TBxBZUOXu
難しそうじゃん…
主に羽毛または総排泄口による2つの鑑別法がある。
羽毛による雌雄鑑別(羽毛鑑別・羽性鑑別) 伴性遺伝を利用し、羽の伸びる速度の異なる雌雄を交配して、ヒナの雌雄の羽の伸び方の違いにより鑑別する方法。多くのコマーシャル鶏がこの鑑別法で分けられている。 速羽性のオス親と遅羽性のメス親から生まれるヒナは、オスの羽(翼)は遅羽性により端がそろっているのが多い。メスのヒナは速羽性により端がそろっていなく、下の羽が長い。上の羽が長い場合は、オスである。 体色による雌雄鑑別(羽色鑑別) 伴性遺伝を利用し、羽色の異なる雌雄を交配して、ヒナの雌雄の羽色の違いにより鑑別する方法。茶色の鶏の多くはヒヨコの時点で色が付いている。オスは黄色でメスは茶色。背にラインの入っている茶色の種類はオスが3本メスは2本である。 羽毛、体色のいずれも鑑別師が鑑別しているところは少ない。素人でも何度か指導を受ければできるからである。 総排泄口による雌雄鑑別(肛門鑑別法) 総排泄口による雌雄鑑別は容易ではない。鳥の生殖器官は体内に位置し、プロの総排泄口鑑別師は、まずヒナの肛門をわずかに開ける技術を習得した上で、ヒナの生殖器官の雌雄の違いにより、どれがオスでどれがメスなのかの区別をする。この雌雄判別は非常に熟練の必要な難しい仕事で、プロの鑑別師の多くはその技術の発祥元の日本出身である。総排泄口鑑別は1933年の増井、橋本両教授による生殖に関する論文で日本で発表され、それはすぐにSexing baby chicksという題名で英訳されて西洋に紹介された。増井と橋本の発見の後、興味を持った養鶏家達はその技術を習った人々を招きいれたり、その技術を学ぶために代表を日本へ送った。その技術は複雑で、パターン認識が成功の鍵となる、チェスやその他の仕事・ゲームに喩えられた。
羽毛による雌雄鑑別(羽毛鑑別・羽性鑑別) 伴性遺伝を利用し、羽の伸びる速度の異なる雌雄を交配して、ヒナの雌雄の羽の伸び方の違いにより鑑別する方法。多くのコマーシャル鶏がこの鑑別法で分けられている。 速羽性のオス親と遅羽性のメス親から生まれるヒナは、オスの羽(翼)は遅羽性により端がそろっているのが多い。メスのヒナは速羽性により端がそろっていなく、下の羽が長い。上の羽が長い場合は、オスである。 体色による雌雄鑑別(羽色鑑別) 伴性遺伝を利用し、羽色の異なる雌雄を交配して、ヒナの雌雄の羽色の違いにより鑑別する方法。茶色の鶏の多くはヒヨコの時点で色が付いている。オスは黄色でメスは茶色。背にラインの入っている茶色の種類はオスが3本メスは2本である。 羽毛、体色のいずれも鑑別師が鑑別しているところは少ない。素人でも何度か指導を受ければできるからである。 総排泄口による雌雄鑑別(肛門鑑別法) 総排泄口による雌雄鑑別は容易ではない。鳥の生殖器官は体内に位置し、プロの総排泄口鑑別師は、まずヒナの肛門をわずかに開ける技術を習得した上で、ヒナの生殖器官の雌雄の違いにより、どれがオスでどれがメスなのかの区別をする。この雌雄判別は非常に熟練の必要な難しい仕事で、プロの鑑別師の多くはその技術の発祥元の日本出身である。総排泄口鑑別は1933年の増井、橋本両教授による生殖に関する論文で日本で発表され、それはすぐにSexing baby chicksという題名で英訳されて西洋に紹介された。増井と橋本の発見の後、興味を持った養鶏家達はその技術を習った人々を招きいれたり、その技術を学ぶために代表を日本へ送った。その技術は複雑で、パターン認識が成功の鍵となる、チェスやその他の仕事・ゲームに喩えられた。
30: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)22:40:01 ID:i5FbENhZi
目を酷使しすぎた結果
「……ニューハーフ?」
という目薬のCMあったな
「……ニューハーフ?」
という目薬のCMあったな
4: 名無しさん@おーぷん 2014/10/23(木)21:21:07 ID:EuqG84VqV
俺なんでこのスレ開いたんだろ
引用元: ひよこ鑑定士「股開けやオラァ!!」ひよこ「嫌ぁぁぁぁ!!やめてぇぇぇぇぇ!!」
●オススメ記事●
●関連記事●
- イケメンの部屋にあるこれって何に使うの?wwwwww
- AV制作会社の事務所に行ってアルバイトしてきたときの話
- 俺「えっクビ…ですか?」工場長「3年間良くやったけどさすがにな…」
- 彡(゚)(゚)「王水・・・王の水ってことやろ・・・!?」
- 女の子「えっ?スマホの保護フィルム貼るのに風呂場に行って裸になる必要があるんですか?」
- 彼女の年間維持費高過ぎワロタwwwwwwwwww
- むっちむち爆乳女wwwwwwwwwwwww
- タバコの箱の柄を萌え絵にしたら喫煙者減りまくるんじゃね?www
- 高級店でコーンスープ(1500円)頼んだ結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- アメリカの水鉄砲が凄い欲しいんだがwww日本でもこういうの作らないかね???
●人気記事ランキング●
この記事へのコメント