【画像】いろんなお墓の画像貼ってくwwwwwwwwwwwwwww
1: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:06:55 ID:qco
俺のお墓フォルダが火を噴くぜ!
|
|
2: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:08:26 ID:9I9
はかどるなぁ
7: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:13:20 ID:qco
>>2
回線が遅くてはかどらねえな!
回線が遅くてはかどらねえな!
52: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:36:45 ID:wHp
>>1
線香つけときますね
線香つけときますね
55: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:43:36 ID:qco
>>52
ありがとう。でも仏教徒じゃない人の墓もあるので注意。
ありがとう。でも仏教徒じゃない人の墓もあるので注意。
3: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:08:46 ID:qco
4: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:09:46 ID:LUs
そういう墓かよwww
説明付きだと面白いね
説明付きだと面白いね
7: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:13:20 ID:qco
>>4
ゆっくり見ていってねw
ゆっくり見ていってねw
5: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:12:00 ID:qco
9: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:13:51 ID:LUs
孔子の墓ってすげー沢山あるんじゃなかった?あれは孔子廟か?
12: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:15:24 ID:qco
>>9
お墓は一つ。
祭った廟が孔子廟(文廟)として各町にある。
お墓は一つ。
祭った廟が孔子廟(文廟)として各町にある。
13: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:16:02 ID:LUs
へーそれが>>5なんだ
15: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:18:34 ID:qco
>>13
そうだよ~。ちなみに世界遺産。
山東省曲阜市にあるよ。
そうだよ~。ちなみに世界遺産。
山東省曲阜市にあるよ。
14: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:17:58 ID:qco
18: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:26:03 ID:qco

項羽の墓。
項羽の墓の所在は諸説あるが、死亡した場所である鳥口にあるこの覇王祠が今のところ最有力候補。
戦場では散々に劉邦を苦しめた項羽であったが、劉邦に尊敬はされていたらしく、死後手厚く葬られたと記録にも残っている。
ただ、五体は恩賞目当ての将兵にバラバラに引き裂かれたはずで、ちゃんと遺体が埋まっていたのかは疑問。
廟のようなものではないかと思う。
19: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:27:59 ID:LUs
烏江廟か
21: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:33:03 ID:qco
>>19
指摘ありがとう。鳥口って打ち間違えてしまった。恥ずかしい。
指摘ありがとう。鳥口って打ち間違えてしまった。恥ずかしい。
20: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:32:08 ID:qco



隋の煬帝の墓。
中国の心霊スポットになっている。
墓のそばの看板には
「雷撃簡介(落雷の簡単な紹介)
伝説隋煬帝揚広在位暴政(伝説では煬帝は在位の間暴政を布いていた)
荒淫無道、天理難容(荒淫で無道な行いがあり、天理を受け入れなかった)
在観音山第二次下葬、正在収奠的時候(観音山で二回目の埋葬が行われ、正に供養が行われようとした時に)
突然狂風四起、雷電交加(突然四方から突風が起こり、それに落雷が入り混じった)
延誤了下葬時間(そのため埋葬は延期になった)
時隔1387年、于2004年7月24日下午1:40(時は1387年ほど隔てて2004年の7月24日午後1時40分)
此処突遭雷撃、砕石乱飛(ここは突然の落雷に遭い、石は砕かれ飛び散った)」
と書いてあり、墓を修復しようとすると天災で直ぐに壊れるということが分かる。
22: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:34:05 ID:LUs
煬帝なんてよく後の為政者が墓残したもんだな
23: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:35:04 ID:qco
>>22
唐の李家は隋の楊家の親戚だからね。
隋王朝を全否定はしていないよ。
唐の李家は隋の楊家の親戚だからね。
隋王朝を全否定はしていないよ。
24: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:36:28 ID:LUs
前殿軍の長官だったんだよな ああそう親戚だったんだ
25: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:40:03 ID:qco
26: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:41:34 ID:LUs
小喬って実在の人物だったんか 三国志演義の架空の人かと思ってた
28: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:42:32 ID:qco
>>26
実在は実在だよ~
実在は実在だよ~
27: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:41:51 ID:qco
29: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:43:43 ID:qco
30: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:45:48 ID:qco
31: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:46:58 ID:LUs
韓玄は悪役にされすぎだろ
33: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:49:52 ID:qco
>>31
演義は劉備を上げるために必死すぎ。
演義は劉備を上げるために必死すぎ。
34: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:51:00 ID:LUs
そんな無能を人物鑑定のプロ曹操が太守にするわけないのにな
36: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:54:35 ID:qco
>>34
しかも曹操は正規の手続きを踏んで任命しているし、正義は完全に韓玄側にある。
しかも曹操は正規の手続きを踏んで任命しているし、正義は完全に韓玄側にある。
32: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:49:06 ID:qco
35: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:53:33 ID:qco
37: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:58:47 ID:qco
38: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)13:59:18 ID:9I9
中国墓多過ぎだろ
40: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:01:10 ID:qco
>>38
人口も多いし、歴史も長いからねえ。
人口も多いし、歴史も長いからねえ。
41: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:03:56 ID:LUs
歴史も長いし土地も広いからスペースはバッチリだな なんだかんだって中国人って昔の人の墓大事に手入れしてるのな
44: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:12:28 ID:qco
>>41
社稷を守るのが人生の目的って時代が長かったからね。
墓は結構残ってるよ。
社稷を守るのが人生の目的って時代が長かったからね。
墓は結構残ってるよ。
42: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:05:47 ID:qco
43: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:10:01 ID:LUs
影が薄いってwww
44: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:12:28 ID:qco
>>43
いや、ぶっちゃけ孫策と周瑜以外は影薄いじゃんw
いや、ぶっちゃけ孫策と周瑜以外は影薄いじゃんw
45: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:15:44 ID:qco

伍子胥の墓。
蘇州市胥鎮にある。
楚人の典型のような情熱的怨恨生活を送った彼の壮絶な人生は目ん玉繰り抜かれてすま簀巻きにされて流されるというこれまた壮絶なものだった。
この恨みを忘れないために子孫たちはこうやって墓を常に修復して守っている。
46: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:17:36 ID:LUs
自分の死体にも鞭うたれるとかもはやギャグだな
49: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:29:30 ID:qco
>>46
屈原も毛沢東もそうだけど、楚人の感情の強さには驚くねw
屈原も毛沢東もそうだけど、楚人の感情の強さには驚くねw
50: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:32:44 ID:LUs
臥薪嘗胆なんてする必要ない程恨むとか2chの粘着質もビックリだよな
55: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:43:36 ID:qco
>>50
相手が死んでも冷めぬ怒りってwwwくわばらくわばら
相手が死んでも冷めぬ怒りってwwwくわばらくわばら
47: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:20:42 ID:4ff
写真は自分で撮ったの?
49: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:29:30 ID:qco
>>47
そうだよ~
そうだよ~
48: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:28:12 ID:qco

介子推の墓。
落魄して放浪する君主の飢えをしのぐために自分のもも肉を食わせたというカニバー怪人。
本当に主思いだったが、主人が成功した後驕り高ぶったのを見て、その恩恵にあやかって富貴になるのを嫌い母と一緒に山に隠遁した。
君主の重耳はこれを申し訳なく思い、山に介子推を呼びに行ったが彼は降りて来なかった。
重耳は山に放火すれば熱くて降りてくるに違いないとふんで放火したが、介子推はそれでも意地を張って降りてこず焼け死んだ。
その焼け死んだ山にお墓がある。南無。
ちなみに、この地方では今でも介子推の命日には料理も含めて一切火を使わない。
51: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:35:08 ID:qco
53: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:42:02 ID:4ff
中国住みのスレの人なんだね
55: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:43:36 ID:qco
>>53
そうだよ~
そうだよ~
54: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:42:26 ID:qco
56: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:48:10 ID:qco
57: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:50:54 ID:yAO
これ全部三国志時代の人のお墓?
60: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:53:28 ID:qco
>>57
春秋戦国時代の人も結構混ざってるよ。
春秋戦国時代の人も結構混ざってるよ。
58: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:52:08 ID:qco

諸葛亮の墓。
長安西郊の五丈原で死んだ諸葛亮の遺体は、家族の待つ成都に向けて運ばれいていった。
しかし腐敗が激しかったのか、途中の漢中で葬られた。
このため、彼に縁がある土地として、五丈原と漢中と成都に武侯祠があるが、遺体が埋まっているのは漢中の武侯祠である。
59: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:52:09 ID:LUs
関羽って岳飛みたいに祖国ピンチだ!ワーって戦争に勝ったワケでもないのになぜに祀られてるん?
60: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:53:28 ID:qco
>>59
信義に厚いというキャラ付けが小説で行われたお陰で、信用の神様ということになって商売人に信奉されたんだよ。
信義に厚いというキャラ付けが小説で行われたお陰で、信用の神様ということになって商売人に信奉されたんだよ。
61: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:54:58 ID:qco
62: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)14:56:23 ID:LUs
馬超は演義でいい所取りだな 親父見殺したくせに
65: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:02:15 ID:qco
>>62
見殺しっていうか、直接原因だよね。何も親兄弟が都にいる時に反乱起こさなくていいのに・・・
見殺しっていうか、直接原因だよね。何も親兄弟が都にいる時に反乱起こさなくていいのに・・・
64: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:01:26 ID:qco
66: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:02:56 ID:LUs
やっぱ秦檜って嫌われてるんだ?
67: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:03:34 ID:qco
>>66
もちろん!悪人の代名詞だねw
もちろん!悪人の代名詞だねw
68: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:09:02 ID:qco


楊雄の墓。
あの名著、方言を書いた漢代の偉大な言語学者。
王莽の友達で、彼が負けて死んだ後に累が及ぶと勘違いして投身自殺しようとするも失敗しちゃうおちゃめさん。
劉秀は文人を重んじたので、もちろん天寿を全うし、地元に葬られた。
69: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:20:13 ID:qco
70: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:22:45 ID:qco
71: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:25:16 ID:LUs
孫権のとこにも書いてあったけどやっぱ皆孫文の方へ行っちゃうの?
73: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:29:55 ID:qco
>>71
もちろん!しかも人によっては孫権って誰?孫文の親戚?みたいな感覚。
もちろん!しかも人によっては孫権って誰?孫文の親戚?みたいな感覚。
74: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:37:08 ID:LUs
でも多分日本じゃ孫権の方が有名 かも知れない
76: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:40:19 ID:qco
>>74
そうだといいね かもしれない。
そうだといいね かもしれない。
72: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:29:06 ID:qco
75: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:39:50 ID:qco
77: 零◆Zero///Ens 2014/11/28(金)15:43:50 ID:eNA
なにこのマニアすぎるスレ
81: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:51:52 ID:qco
>>77
恐らくおーぷんの中で最も需要が少ないスレ。
恐らくおーぷんの中で最も需要が少ないスレ。
78: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:46:00 ID:qco
79: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:50:39 ID:qco
80: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:51:36 ID:LUs
世界一の詐欺師かも知れんな
82: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:53:38 ID:qco
>>80
生殺与奪の全権を持った時の権力者を騙すという勇気がすごい。
そして、まだ社会がグローバル化していない時代に未開の地に旅立つのもすごい。
生殺与奪の全権を持った時の権力者を騙すという勇気がすごい。
そして、まだ社会がグローバル化していない時代に未開の地に旅立つのもすごい。
83: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)15:57:11 ID:LUs
どんだけの財宝積んでたんだろう M資金みたいに徐福の財宝伝説みたいな詐欺はなかったんだろうか
85: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)16:05:14 ID:qco
>>83
当時の財産は人口=労働力でもあったから、3000人も子供を連れて行ったんだろうね。
徐福財宝伝説はちょっと時間がさすがに開き過ぎじゃないかなw
当時の財産は人口=労働力でもあったから、3000人も子供を連れて行ったんだろうね。
徐福財宝伝説はちょっと時間がさすがに開き過ぎじゃないかなw
84: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)16:03:43 ID:qco
86: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)16:06:02 ID:qco
さて、そろそろ気が済んだから外出するわ。
みんなもとっておきのお墓画像があったら国に関わらずどんどん貼ってね。
みんなもとっておきのお墓画像があったら国に関わらずどんどん貼ってね。
88: 名無しさん@おーぷん 2014/11/28(金)16:38:29 ID:4ff
>>86
すごく興味深く見せてもらったよ!
始皇帝の兵馬俑は見にいってみたいなぁ
遠いみたいだけど。
すごく興味深く見せてもらったよ!
始皇帝の兵馬俑は見にいってみたいなぁ
遠いみたいだけど。
引用元: お墓画像スレ
●オススメ記事●
●関連記事●
●人気記事ランキング●
この記事へのコメント
- 名無しさん@よも速:2020/02/11(火) 22:21:40
>煬帝
途中でタコ型宇宙人に入れ替わっていて本物は名君だったという噂