「かごめかごめ」とかいう古代日本の歌怖すぎだろ!!!!!!!!!!!
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:30:35.06 ID:CBxjLJKE0.net
|
|
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:31:28.09 ID:AcoEyxzs0.net
歌詞ハラデイ
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:32:47.52 ID:CBxjLJKE0.net
>>3
かごめかごめ
籠の中の鳥は いついつ出やる
夜明けの晩に 鶴と亀と滑った
後ろの正面だあれ?
かごめかごめ
籠の中の鳥は いついつ出やる
夜明けの晩に 鶴と亀と滑った
後ろの正面だあれ?
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:33:52.00 ID:AcoEyxzs0.net
>>6
こんなん夜中の公園とかで見たらおしっこちびる自信ある
こんなん夜中の公園とかで見たらおしっこちびる自信ある
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:15:51.45 ID:eE5gMZw5d.net
>>9
夜中の公園で見たらなんだって怖いぞ
夜中の公園で見たらなんだって怖いぞ
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:59:31.96 ID:+p5vrgZ40.net
>>6
この歌詞トイレやらの水場で口にしたり思い出したりしたらあかんというあれ聞いたわ
ただ単に演技悪いくらいやろうけど
この歌詞トイレやらの水場で口にしたり思い出したりしたらあかんというあれ聞いたわ
ただ単に演技悪いくらいやろうけど
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:00:29.91 ID:4XH/xPni0.net
>>95
だるまさんが転んだやなくて?
だるまさんが転んだやなくて?
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:01:34.42 ID:+p5vrgZ40.net
>>98
それやっけ?
それもやった気がする
それやっけ?
それもやった気がする
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:04:02.76 ID:DaxcYacia.net
>>98
なんでだるまさんアカンの?
なんでだるまさんアカンの?
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:05:52.06 ID:C90/dVKs0.net
>>110
霊が寄ってくるって言われてるだけやで
霊が寄ってくるって言われてるだけやで
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:07:04.26 ID:flSHUklL0.net
>>117
ジョブスの霊とかならオモロイんちゃう
ジョブスの霊とかならオモロイんちゃう
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:13:52.07 ID:Z0vQy6Sb0.net
>>110
誰もおらんのに、一人でやってると、
子供の霊が自分にいうてんのかな?って思って
混ざりにきよるって話は聞いたこと有るわ
そのあとは、やった、この人は遊んでくれる人やって思って
ずっと一緒におるんやと
誰もおらんのに、一人でやってると、
子供の霊が自分にいうてんのかな?って思って
混ざりにきよるって話は聞いたこと有るわ
そのあとは、やった、この人は遊んでくれる人やって思って
ずっと一緒におるんやと
162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:16:59.88 ID:CBxjLJKE0.net
>>152
あーそれ聞いたことあるわ
俺はお風呂でやったらあかんって聞いた
シャンプーしながら 下向いて 目を閉じて だるまさんが転んだ って言い続けると
そのうち目を開けたときに 目の前に子供の霊があらわれる やつやろ?
あーそれ聞いたことあるわ
俺はお風呂でやったらあかんって聞いた
シャンプーしながら 下向いて 目を閉じて だるまさんが転んだ って言い続けると
そのうち目を開けたときに 目の前に子供の霊があらわれる やつやろ?
168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:18:13.79 ID:Z0vQy6Sb0.net
>>162
知らんわ。なんとなく、そんなことやろと思って
即興で考えたもんやし。同意されても困るわ
知らんわ。なんとなく、そんなことやろと思って
即興で考えたもんやし。同意されても困るわ
195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:28:43.94 ID:eEqVoL+Pd.net
>>168
草
草
200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:32:40.34 ID:93IROCMd0.net
>>168
なんJ民の鑑
なんJ民の鑑
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:31:54.04 ID:CBxjLJKE0.net
なんであんな怖いねん
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:33:49.50 ID:m+8DMqIK0.net
昔から伝わってるものって大抵そういうもんやろ
童話だって歌だってなんでもホラー解釈されとるわ
童話だって歌だってなんでもホラー解釈されとるわ
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:34:59.27 ID:8TgDDbR90.net
埋蔵金やぞ
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:35:13.31 ID:sKF0bxfna.net
真っ暗の夜道を歩いて家帰ってる時にかごめかごめ流れてきたら怖いやろなぁ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:37:13.92 ID:kEyb5DeHd.net
>>15
そんなもん六甲おろし流れてきてもビビるぞ
そんなもん六甲おろし流れてきてもビビるぞ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:40:15.39 ID:JqsaA9Nr0.net
>>20
草、と思ったが想像したら普通に怖いな
草、と思ったが想像したら普通に怖いな
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:59:54.97 ID:Lj5cTXpE0.net
>>32
お魚天国流れてきてもこわいからな
お魚天国流れてきてもこわいからな
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:35:38.08 ID:CBxjLJKE0.net
「かごめ」
籠目、すなわち竹で編まれた籠の編み目を表す。
「囲め」が訛ったもの。つまり、かごめ遊びをする際に、皆で「囲め、囲め」と呼び合っている。
「屈め」が訛ったもの。つまり、かごめ遊びをする際に、オニに対して「屈め、屈め」と言っている[4]。
籠目の形、すなわち六角形のことである。
籠目の形、すなわち六芒星のことである。
「籠女」と書き、見た目が籠を抱いているような女性、すなわち妊婦のことである。
「カーゴ(Cargo)」に乗る役目。
処刑場を囲んだ竹垣を表している。
「かごめ」は「神具女」(かぐめ)若しくは「神宮女」(かぐめ)である。 即ち、神の雰囲気を具える女、日本で古くから厚く信仰されていた祈祷を行う「巫女」(ミコ、預言者)や「斎宮」の意味である。
籠目、すなわち竹で編まれた籠の編み目を表す。
「囲め」が訛ったもの。つまり、かごめ遊びをする際に、皆で「囲め、囲め」と呼び合っている。
「屈め」が訛ったもの。つまり、かごめ遊びをする際に、オニに対して「屈め、屈め」と言っている[4]。
籠目の形、すなわち六角形のことである。
籠目の形、すなわち六芒星のことである。
「籠女」と書き、見た目が籠を抱いているような女性、すなわち妊婦のことである。
「カーゴ(Cargo)」に乗る役目。
処刑場を囲んだ竹垣を表している。
「かごめ」は「神具女」(かぐめ)若しくは「神宮女」(かぐめ)である。 即ち、神の雰囲気を具える女、日本で古くから厚く信仰されていた祈祷を行う「巫女」(ミコ、預言者)や「斎宮」の意味である。
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:36:16.11 ID:CBxjLJKE0.net
「かごのなかのとり」
「籠の中の鳥」であり、当時の風俗から考えて鳥は鶏である。
かごめ遊びの中で、オニとなった人を「籠の中の鳥」に喩えている。
「籠の中の鳥居」と解釈し、籠に囲まれた小さな鳥居、もしくは竹垣に囲まれた神社を表している。
ある点を籠目の形(六角形または五芒星)に結んで出来た図形の中心に存在する物を指している。
籠目の形をした空間の中心に存在する物を指している。
籠女の中にいるもの、つまり胎児のことを指す。
子供のことである。
「とり」=トリをとる人。祭り等で、最後の締めをやる人。最後尾に就いて、取り溢しが無いように皆を追い上げて、締めをする人。
処刑されることが決まっている牢屋の中の罪人
「籠の中の鳥」であり、当時の風俗から考えて鳥は鶏である。
かごめ遊びの中で、オニとなった人を「籠の中の鳥」に喩えている。
「籠の中の鳥居」と解釈し、籠に囲まれた小さな鳥居、もしくは竹垣に囲まれた神社を表している。
ある点を籠目の形(六角形または五芒星)に結んで出来た図形の中心に存在する物を指している。
籠目の形をした空間の中心に存在する物を指している。
籠女の中にいるもの、つまり胎児のことを指す。
子供のことである。
「とり」=トリをとる人。祭り等で、最後の締めをやる人。最後尾に就いて、取り溢しが無いように皆を追い上げて、締めをする人。
処刑されることが決まっている牢屋の中の罪人
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:36:19.75 ID:kEyb5DeHd.net
勝手に深読みして怖がるアホw
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:37:28.23 ID:8yzMGNBR0.net
超能力者を見分ける歌説すき
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:37:36.76 ID:CBxjLJKE0.net
「いついつでやる」
「何時、何時、出会う」であり、「何時になったら出会うの?」「いつになったら出て来るの?」と疑問を投げかけている。
「何時、何時、出遣る」であり、「何時になったら出て行くの?」と疑問を投げかけている。
「何時、何時、出遣る」であり、「何時になったら出て行けるの?」と疑問を投げかけている。
「何時、何時、出遣る」であり、「いつ、出現するか?」「いつ、出て来るのか?」と疑問を投げかけている。
「何時、何時、出やる」であり、「何時になったら出るのかな?」と疑問を投げかけるのであるが、
「出やる」の「やる」は西日本で、目下の者や愛玩動物に対して親しみを込めて使う敬語的語彙であり、共通語で的確な訳語がないが、
「出やがる」に親しみのニュアンスを持たせたとでも云うべき意味を持つ。
「何時、何時、出遣る」であり、「(罪人が処刑されるために)いつ(牢屋の外に)出て来るのか?」と疑問を投げかけている。
「何時、何時、出会う」であり、「何時になったら出会うの?」「いつになったら出て来るの?」と疑問を投げかけている。
「何時、何時、出遣る」であり、「何時になったら出て行くの?」と疑問を投げかけている。
「何時、何時、出遣る」であり、「何時になったら出て行けるの?」と疑問を投げかけている。
「何時、何時、出遣る」であり、「いつ、出現するか?」「いつ、出て来るのか?」と疑問を投げかけている。
「何時、何時、出やる」であり、「何時になったら出るのかな?」と疑問を投げかけるのであるが、
「出やる」の「やる」は西日本で、目下の者や愛玩動物に対して親しみを込めて使う敬語的語彙であり、共通語で的確な訳語がないが、
「出やがる」に親しみのニュアンスを持たせたとでも云うべき意味を持つ。
「何時、何時、出遣る」であり、「(罪人が処刑されるために)いつ(牢屋の外に)出て来るのか?」と疑問を投げかけている。
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:37:55.93 ID:vYUoZsn00.net
昔ムーからみで埋蔵金の歌だって番組やってて面白かった
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:38:10.29 ID:CBxjLJKE0.net
「よあけのばんに」
「夜明けの晩」つまり「夜明け=夜の終り、朝の始まり」「晩=夕暮れ、夜」であり、「真夜中過ぎ」を指している。
「夜明けの番人」であり、籠の中の鳥、つまり鶏のことである。
「夜明けの晩に」は「夜明けから晩に至るまで」という意味であり、「朝早くから夜遅くまで」という時間の経過を表している。
「夜明けの晩」つまりは光を見る前であり、胎児からの視点では臨月に当たる。
「夜明け」は夜が明けたときで、「晩」は夜のこと。つまり「夜明けの晩」とは存在しない時間のこと。
「夜明けの晩」つまり「夜明け」の「晩=終り(朝が始まりなら晩は終り)」であり、「夜が明ける終りの部分」つまり「日の出=日光を見る(日光東照宮の方向を見る)」を指している。
「夜明けの晩」つまり「夜明けとも言える晩」であり、午前4時前後の時間帯を指している。
「夜明けの晩」つまり「夜明け=夜の終り、朝の始まり」「晩=夕暮れ、夜」であり、「真夜中過ぎ」を指している。
「夜明けの番人」であり、籠の中の鳥、つまり鶏のことである。
「夜明けの晩に」は「夜明けから晩に至るまで」という意味であり、「朝早くから夜遅くまで」という時間の経過を表している。
「夜明けの晩」つまりは光を見る前であり、胎児からの視点では臨月に当たる。
「夜明け」は夜が明けたときで、「晩」は夜のこと。つまり「夜明けの晩」とは存在しない時間のこと。
「夜明けの晩」つまり「夜明け」の「晩=終り(朝が始まりなら晩は終り)」であり、「夜が明ける終りの部分」つまり「日の出=日光を見る(日光東照宮の方向を見る)」を指している。
「夜明けの晩」つまり「夜明けとも言える晩」であり、午前4時前後の時間帯を指している。
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:38:13.22 ID:HiOGSvG8K.net
埋蔵金の在りかを唄ってる説好き
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:38:25.38 ID:CBxjLJKE0.net
「つるとかめがすべった」
「鶴と亀が滑った」であり、縁起の良い象徴の2つが滑るということで、吉兆(もしくは凶兆)を表している。
「鶴と亀が統べた」であり、鶴および亀に象徴される為政者(または建造物)を表している。
「鶴と亀が統べった」であり、鶴および亀に象徴される為政者が、「統治した」と「滑った」を掛けてある。
京都に伝わる童謡の歌詞「つるつる つっぱいた」が変化したもので、「ずるずると引っ張った」という意味である。
清元節の浄瑠璃「月花茲友鳥」より、「つるつるつるつっぱいた」が変化したもので、「するすると突っ込んで入っていった」という意味である。
「鶴と亀が滑った」であり、長寿の象徴である2つが滑るということで、死を表している。
敦賀と亀岡を統べるで明智光秀が統治。
「鶴と亀」とは、日光東照宮御宝塔(御墓所)の真前に(側近くに)置かれている「鶴(飛ぶ=天)」と「亀(泳ぐ=海)」のことであり、徳川家康の側近つまり天海が「統治する(陰で操る)」という意味である。
「鶴と亀が滑った」であり、長寿の象徴の2つが滑るということで、罪人の命運が尽きること(=処刑されること)を表している。
「鶴と亀が滑った」であり、縁起の良い象徴の2つが滑るということで、吉兆(もしくは凶兆)を表している。
「鶴と亀が統べた」であり、鶴および亀に象徴される為政者(または建造物)を表している。
「鶴と亀が統べった」であり、鶴および亀に象徴される為政者が、「統治した」と「滑った」を掛けてある。
京都に伝わる童謡の歌詞「つるつる つっぱいた」が変化したもので、「ずるずると引っ張った」という意味である。
清元節の浄瑠璃「月花茲友鳥」より、「つるつるつるつっぱいた」が変化したもので、「するすると突っ込んで入っていった」という意味である。
「鶴と亀が滑った」であり、長寿の象徴である2つが滑るということで、死を表している。
敦賀と亀岡を統べるで明智光秀が統治。
「鶴と亀」とは、日光東照宮御宝塔(御墓所)の真前に(側近くに)置かれている「鶴(飛ぶ=天)」と「亀(泳ぐ=海)」のことであり、徳川家康の側近つまり天海が「統治する(陰で操る)」という意味である。
「鶴と亀が滑った」であり、長寿の象徴の2つが滑るということで、罪人の命運が尽きること(=処刑されること)を表している。
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:38:44.33 ID:CBxjLJKE0.net
「うしろのしょうめん だあれ」
「後ろの正面」は、真後ろを表し、「真後ろにいるのは誰?」と問いている。
「後ろの正面、誰?」は、「後ろを向いた時に正面に居る人は誰?」との意味。転じて、逆の存在・影の指揮者・取り憑いていた存在等を表す。
江戸時代、京都で「正面」と言えば方広寺大仏殿を指し、正面の後ろに葬られた人物(豊臣秀吉)を連想させている。
斬首された首が転がって、体は正面を向いているけれど首が後ろを向いて、「私を殺したのは誰?」と問ている。
または、死んだことに気付かず目の前の首がない体は誰のものだろうと疑問に思っている様子を表している。
ただし、この「しょうめん」の部分の歌詞は、一部の地域では「しょうねん(少年)」とする場合もある。
「後ろの正面」は、真後ろを表し、「(罪人の首を斬るために)真後ろに立つのは誰?」と尋ねている。
明智光秀の出身地(岐阜県可児市)から日光(日光東照宮)[5]の方向を向くと、「後ろの正面」はちょうど、日本で唯一、明智光秀の肖像画を所蔵している本徳寺[6] がある大阪府岸和田市(貝塚市)になる[7]。
「後ろの正面」は、真後ろを表し、「真後ろにいるのは誰?」と問いている。
「後ろの正面、誰?」は、「後ろを向いた時に正面に居る人は誰?」との意味。転じて、逆の存在・影の指揮者・取り憑いていた存在等を表す。
江戸時代、京都で「正面」と言えば方広寺大仏殿を指し、正面の後ろに葬られた人物(豊臣秀吉)を連想させている。
斬首された首が転がって、体は正面を向いているけれど首が後ろを向いて、「私を殺したのは誰?」と問ている。
または、死んだことに気付かず目の前の首がない体は誰のものだろうと疑問に思っている様子を表している。
ただし、この「しょうめん」の部分の歌詞は、一部の地域では「しょうねん(少年)」とする場合もある。
「後ろの正面」は、真後ろを表し、「(罪人の首を斬るために)真後ろに立つのは誰?」と尋ねている。
明智光秀の出身地(岐阜県可児市)から日光(日光東照宮)[5]の方向を向くと、「後ろの正面」はちょうど、日本で唯一、明智光秀の肖像画を所蔵している本徳寺[6] がある大阪府岸和田市(貝塚市)になる[7]。
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:40:05.10 ID:MijnS/FR0.net
ワイはかごめよりとおりゃんせの方が嫌い
子供の頃からとおりゃんせだけは大嫌いや
子供の頃からとおりゃんせだけは大嫌いや
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:42:57.41 ID:Q1kHve9k0.net
明智光秀天海説とか解釈広げすぎやろ
野獣先輩○○説みたいやね
野獣先輩○○説みたいやね
181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:22:15.17 ID:EZ+YHmxX0.net
>>39
野獣先輩明智光秀説が生まれる可能性も微レ存…?
野獣先輩明智光秀説が生まれる可能性も微レ存…?
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:24:05.36 ID:f4lDFwk1d.net
>>181
・信長や後輩を不意打ちした
・清和源氏の流れ
間違いないな
・信長や後輩を不意打ちした
・清和源氏の流れ
間違いないな
196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:30:27.33 ID:EZ+YHmxX0.net
>>185
まずうちさぁ、本殿あるんだけど…焼いてかない?
まずうちさぁ、本殿あるんだけど…焼いてかない?
217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:44:00.66 ID:83xbqUB/0.net
>>39
敵はこ↑こ↓(敵は本能寺にあり)
敵はこ↑こ↓(敵は本能寺にあり)
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:43:18.24 ID:VIwiKGR8a.net
シャボン玉飛んだ
もめっちゃ闇深いんよな
もめっちゃ闇深いんよな
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:44:35.32 ID:83xbqUB/0.net
>>41
あれは闇というより単に可哀想。
夭折した子の歌だよな
あれは闇というより単に可哀想。
夭折した子の歌だよな
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 05:44:16.44 ID:JqsaA9Nr0.net
昔深夜にタクシー乗ったら無口なおっさんがひたすら「赤い橋」て歌流してて生きて帰れんのじゃないかと恐怖した
242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:56:46.29 ID:yIP+GbQ10.net
>>43
怖すぎて草
怖すぎて草
126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 06:07:29.22 ID:DaxcYacia.net
怖いの嫌いやのにこういう話めっちゃ気になるンゴ
●オススメ記事●
●関連記事●
●人気記事ランキング●
この記事へのコメント
- 名無しさん@よも速:2015/11/13(金) 00:07:54
敵はこ↑こ↓すき
- 名無しさん@よも速:2015/11/13(金) 02:08:32
子供の頃暗い部屋で一人泣いていてかごめかごめがBGMに流れているという夢を見たことがある
- 名無しさん@よも速:2019/11/13(水) 02:26:21
籠目の模様は六芒星を表しており、即ちソロモン王の秘宝の在処を示している説好き
- 名無しさん@よも速:2019/11/13(水) 07:53:10
風俗の遊び歌、徳川財宝の在処、呪歌などいろんな話があるな。