【歴史】江戸時代て日曜日=休日、の概念なかったの????
1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 23:42:32.24 O.net
つらそう
|
|
4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 23:49:12.01 0.net
休日?なにそれおいしいの?状態
3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 23:48:20.22 0.net
3日働いて1日休むが普通だったらしい
2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 23:47:03.55 0.net
たまに働いてただけだから
超楽な暮らしだったよ
超楽な暮らしだったよ
5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 23:49:58.59 0.net
そもそも曜日と言う認識はあったのか?
6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 23:51:12.96 0.net
七曜は明治に入ってからの導入だし
8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 23:51:42.58 0.net
そもそも働くの午前中だけだしな
9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 23:52:11.68 0.net
働くのはお日様が出ている間だけ
10: フレディ美香子@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 23:52:23.85 0.net
最高じゃん
13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 23:55:57.91 0.net
いいな江戸時代
なんでこんなに働かなくちゃいけないんだよ
残業代も出ないのに
なんでこんなに働かなくちゃいけないんだよ
残業代も出ないのに
16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/22(日) 23:57:06.09 0.net
大工関係は雨が降ったら休みだったしな
18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 00:01:23.12 0.net
長屋の住人は三日働けば家賃が払えたらしい
20: フレディ美香子@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 00:02:56.32 0.net
でも飢饉で死ぬんでしょう?
22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 00:04:37.24 0.net
丁稚さんが休めるのは盆暮れ正月大工は雨の日
落語聴くと江戸時代の庶民の暮らしが良くわかるよ
落語聴くと江戸時代の庶民の暮らしが良くわかるよ
25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 00:06:30.16 O.net
休みって言ってもレジャーの概念ないだろ
家でゴロゴロか
家でゴロゴロか
27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 00:09:37.71 0.net
日の出から日の入りまでを12分割したのが1刻だったから
日によって長さが違った
日によって長さが違った
30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 00:11:57.17 0.net
ゲームやり放題で羨ましいな
33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 00:14:52.95 0.net
百姓に休日はないわな
35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 00:16:39.74 0.net
江戸の男女比は10:1ぐらいだったから結婚出来ない男が大半だった
それで栄えたのが遊郭
それで栄えたのが遊郭
39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 00:18:54.92 0.net
>>35
それで梅祭りなわけだ
それで梅祭りなわけだ
41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 00:18:55.60 0.net
昔もおまえらみたいなロリコンでいたの?
51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 00:24:16.99 0.net
>>41
JCJKが結婚適齢期
JSで結婚もざら
20歳過ぎたら行き遅れ
JCJKが結婚適齢期
JSで結婚もざら
20歳過ぎたら行き遅れ
54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 00:26:16.96 0.net
>>51
江戸時代に生きたいでござる
江戸時代に生きたいでござる
70: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 01:27:59.94 0.net
49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 00:23:53.26 0.net
下野国都賀郡助谷(すけがい)村(今の栃木県壬生町)のある村役人は、
江戸後期に細かく日記をつけており、その中で年間の休日数を●印で
克明に記録していました。以下は、享和2年(1802)の休日数です。
月 1 2 3 4 5 6
休日数 14 10 8 8 2 7
月 7 8 9 10 11 12
休日数 8 10 9 1 3 2
江戸時代の農民の休日は?
http://www2.ttcn.ne.jp/~kazumatsu/sub231.htm
江戸後期に細かく日記をつけており、その中で年間の休日数を●印で
克明に記録していました。以下は、享和2年(1802)の休日数です。
月 1 2 3 4 5 6
休日数 14 10 8 8 2 7
月 7 8 9 10 11 12
休日数 8 10 9 1 3 2
江戸時代の農民の休日は?
http://www2.ttcn.ne.jp/~kazumatsu/sub231.htm
53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 00:25:11.17 0.net
家事労働が大変だろ
何でもボタン一つで済む現代とは比べ物にならん
何でもボタン一つで済む現代とは比べ物にならん
69: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 01:01:35.52 0.net
朝起きて飯を炊いて4~5時間働いて飯を炊いて食えばもう一日終わり
江戸時代が二食だったのは保存に向かない米食のせい
江戸時代が二食だったのは保存に向かない米食のせい
72: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 07:28:32.05 0.net
>>69
二食というか朝は残り物食って働いて、昼前に朝飯食って働いて、夕飯食ってセ○クスするか寝るというのが農民のスタイル
二食というか朝は残り物食って働いて、昼前に朝飯食って働いて、夕飯食ってセ○クスするか寝るというのが農民のスタイル
73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 07:32:08.78 0.net
月月火水木金金
75: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 07:41:11.76 0.net
>>73
成仏してくれ
成仏してくれ
71: pc106005.ztv.ne.jp@\(^o^)/ 2015/11/23(月) 02:12:35.93 0.net
便利で安心な世の中になるほど幸福が逃げてく皮肉だな
●オススメ記事●
●関連記事●
●人気記事ランキング●
この記事へのコメント
- 名無しさん@よも速:2018/09/18(火) 20:01:56
七曜そのものは古代から日本に入ってきてるよ
平安貴族の日記なんかに書いてあったりもする
ただ一般化したのは近代になってから
- 名無しさん@よも速:2018/09/18(火) 20:05:34
甘っちょろいこと言ってる連中ばかりだなwww