「軍事技術」から生まれた技術や商品ってどんなのがある!?
|
|
ジェットは戦前、それも軍とは関係ないスピード狂いの人が作ってるっす。
げげげ
ステープラー
米軍の統合通信システムアルパネットが進化し民間に開放されたのがインターネット
スパイ衛星で使われているCCDカメラと
電子メモリー技術を使って開発された
カナダ海軍出身のウィラード・ボイルらは
レンズから取り込んだ映像を電気信号に
変換して記録可能とする技術を
発明したのが始まり
GPSとかもそういう感じなんかね
せやで
部隊がどこにいるかを簡単に、正確に把握できるってのは戦場では重要なこと
たしか湾岸戦争の頃に実用化されたはず
まぁ元から民間に解放するつもりではあったらしいけどね
まだ民生のGPSが出始めたころ、精度は10m位だったんだが、
グランド・キャニオンでA10攻撃機が行方不明になり、
その創作が始まると一気にミリ単位まで精度があがったっということがあってなぁー
ナポレオンのやつは有名
第一次世界大戦中に脱脂綿の代わりに開発された
吸収力の高さからガスマスクの
フィルターとして使われたが
大戦後に大量のティッシュペーパーが
余ってしまったため
アメリカのキンバリー・クラーク社が
メイク落とし用として
「クリネックス」の名で再度販売された
まじで小さいぞ
クリミア戦争のバラクラヴァの戦いで
有名なジェイムズ・ブルデネルが考案した
「カーディガン」の名はイギリスの伯爵位である
ブルデネルは第7代カーディガン伯爵であり
イギリス陸軍軽騎士兵旅団長であった
戦時中に怪我をした者でも着やすいように
保温のため着られていた
Vネックのセーターを前開きにし
ボタンでとめられる様にしたのが始まりである。
コパトーンとかなんでだ
兵士日焼けすんのか
太平洋戦線で首筋の日焼けでヒーヒー言ってたわけ
スーツの話は有名だけど。
ハーバー博士?
うん、ドイツのフリッツ・ハーバー
ハーバー・ボッシュ法とか大学受験で覚えたなぁ
戦争じゃないかもしれんが
地雷除去ロボットの技術の応用かと
引用元: 軍事技術から生まれた技術や商品教えて
- 【かっけぇ・・・】中○生俺「youtuberになるから学校行かねえわ」 親、先生「!?」
- 彡(゚)(゚)「ゴジラが来とる…?ヘリで逃げたろ!」
- 歩きスマホしてる奴に盛大にぶつかったったwwwwwwwwww
- 親の知らぬ間に初めてリビングを掃除したり食器洗ったりしたんだがwww
- 彡(゚)(゚)「調べものしたろ!」グーグルヒラキー彡(゚)(゚)「忘れたわ」
- 江戸時代の人も猫ミミしてたんだなwwwwwさすが、ご先祖様やでwwwww
- 彼女が俺と付き合ってる理由が金目当てかもしれない・・・・・
- 【画像あり】この女に凄まじいレ◯プされるけど5万円貰えるとしたら
- 最近野菜を一日一キロ食べだしたら健康が半端ないんだがwww
- ハンチング帽をかぶってる人が苦手なんやが
この記事へのコメント
- 名無しさん@よも速:2016/02/04(木) 18:57:41
ちなみに日本の正露丸は日露戦争時にできたもんやで、
寒いとこでみんなお腹壊しまくって作られたのだ。
だから「せいろがん」には「ロシア=露」の字があるでしょ。
あと「ラッパのマークの」のラッパは戦争時のあのラッパだ
- 名無しさん@よも速:2016/02/04(木) 19:08:13
焦げ付き防止のテフロンも軍事技術ってか 原爆のパイプ?かなにかに使われてからじゃなかったけ???
- 名無しさん@よも速:2016/02/04(木) 19:08:22
「戦争が技術を発展させる」なんて結果論でしか無いよ
昔は技術水準のそもそものベースが低いから国家の命運(=軍事力)に直結する技術でもなければ大きな発展は望めなかった
現代は昔と違って大学とか企業レベルでも技術の発展が望める。
だから現代において「戦争が無いと技術は発展しない」、なんてことは有り得ない
- 名無しさん@よも速:2016/02/04(木) 19:13:52
そもそも目の前のコンピュータが軍事技術由来だしなあ
- 名無しさん@よも速:2016/02/04(木) 20:05:26
サランラップとかトレンチコートも
- 名無しさん@よも速:2016/02/04(木) 22:13:51
地味だが
電車の線路の分岐点も
敵の列車を脱線させるため
だったっけな
- 名無しさん@よも速:2016/02/04(木) 23:22:46
基礎技術は大学などで発見されたもので別に軍が有るからじゃないよ
近代になって科学技術が発展したのは教育制度が普及して優秀な人材を集めやすくなったのが主原因
- 名無しさん@よも速:2016/02/05(金) 02:12:28
※7
その基礎は研究開発しないとゴミだよ
軍が目をつけなかったらそのまま潰えたもの
- 名無しさん@よも速:2016/02/05(金) 16:11:26
ホッチキス
- 名無しさん@よも速:2018/09/15(土) 22:59:40
ドローンじゃん。
- 名無しさん@よも速:2018/09/15(土) 23:56:20
音楽関係の技術も多かったりするよな。
70~80年代のエコーマシンに使われてた遅延素子はもともとアポロ計画で開発されたもの。宇宙で軍事機密に相当するようなものを見つけたとき、うっかり通信でしゃべってしまわないように、あらかじめ信号を数秒遅らせてから発信することで、しゃべった後からでも発信を止められるようにした。
歌声をロボット声にできるボコーダーも軍事通信を傍受されても聞き取れないようにするため音声信号を分解して送信する技術の応用。
テープレコーダーもナチスが開発したものだし。もともとはワイヤーに信号を記録していたらしい。
- 名無しさん@よも速:2018/09/16(日) 00:12:30
アルミホイル。
第二次大戦中に生産したチャフが余ったから、民間に払い下げた。
- 名無しさん@よも速:2020/09/15(火) 23:18:05
ランドセル