【歴史】偉人たちの年収を識者が算出!!「偉人の年収ランキング」発表!!!!

|
|
1: 的井 圭一 ★ 2016/03/17(木) 13:00:49.96 ID:CAP_USER*.net
誰もが名前を知っている歴史上の偉人たち。でも、彼らの懐事情となると知っている人はそう多くはない。
『日本人の給与明細 古典で読み解く物価事情』(角川ソフィア文庫)の著者である山口博・富山大学名誉教授、
そして歴史研究家で文教大学付属高等学校教諭の河合敦氏の協力のもと、「偉人たちの年収ランキング」を作成。
一番おカネ持ちの英雄は“あの人”だった! ここではあの偉人25人を紹介する。その前に、今回の算出条件をみてみよう。
●時代を代表する為政者、武将、大名、軍人、政治家らを中心に、山口博・富山大学名誉教授、河合敦・文教大学付属高等学校教諭の協力のもと資料が残っている人物を優先して算出。
●大名の場合、総石高の半分を農民に、残り半分を領主が受け取っていたとする(五公五民)。
そのうえでさらに臣下の取り分を3分の2と仮定したため、大名の取り分は総石高の6分の1とした。一方で、宮本武蔵のように家臣を持たない武士の場合にはそのまま収入とした。
●米1石=1000合=150キログラムとし、当時の米の価値から15万円とした。
●1両は当時のレートで換算。江戸時代中期の市川團十郎のみ6万円とし、他は江戸時代後期の偉人であることから1万円とした。
●西郷隆盛が陸軍大将となった明治初期の1円は現在の2万円とし、伊藤博文らの時代である明治後期は1万円、東条英機らの時代である昭和初期は5000円とした。
●金額については諸説存在するケースがある。
【歴史上の偉人たち「年収」ランキング】
(偉人名:当時の年収・現在価値での年収・備考の順)
(1位)織田信長:117万石・1750億円
本能寺の変の直前である1582年頃に支配していた、関東の一部や中部・近畿・中国地方の石高が700万石。
(2位)徳川家康:67万石・1000億円
1600年頃の伊豆・相模・武蔵・上野・下野・下総・上総・常陸・甲斐などを直轄領としており、その石高は400万石。
(3位)豊臣秀吉:37万石・555億円
天下統一後、関白職を秀次に譲り太閤となった最盛期1591年頃の直轄領の石高は222万石。
(4位)上杉謙信:24万石・362億円
出羽、越後、佐渡、越中、能登などを領地とした時の石高が145万石。
(5位)武田信玄:22万石・335億円
甲斐、信濃、駿河と遠江、三河、飛騨、越中などを領地とした時の石高は約134万石。
(6位)伊達政宗:19万石・285億円
1589年の秀吉による小田原城攻めに参加する直前の頃、陸奥、出羽66郡の約半数を治めていた時の石高が114万石。
(7位)徳川光圀:4万6666石・70億円
水戸藩第二代藩主となった1661年の石高28万石をもとに算出。
(8位)石田三成:3万2000石・47億円
関ヶ原の戦いにおいて西軍の指揮官だった頃の石高が19万石。敗戦後、領地は没収された。
(9位)真田昌幸:6333石・9億5000万円
石高は3万8000石。長男の信之は13万石まで勢力を伸ばした。
(10位)藤原道長:田地、綿などの現物支給・4億5000万円
従一位太政大臣時の給料。ほかにも荘園の名義貸しをして得た収入があったといわれている。
(11位)大岡忠相:1666石・2億5000万円
「大岡裁き」の大岡越前。町奉行での働きが認められて寺社奉行になり、1万石の大名となった。
(12位)長谷川平蔵:1500石・2億2500万円
『鬼平犯科帳』の鬼平のモデル。火付盗賊改方の長を務め、情報収集のために町人にそばを振る舞うなどして経費がかさんだという。
(13位)勝海舟:1000石・1億5000万円
1872年制定の太政官制における従二位の年給俸禄を基に算出。枢密顧問官も務めていたが、その待遇は不明。
(14位)大久保利通:7200円・1億4000万円
参議という大臣クラスの役職の給料。実質的に政界のトップとして「富国強兵」をスローガンに殖産興業政策を推進した
(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース 3月17日(木)11時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160317-00000011-pseven-life
つづく
『日本人の給与明細 古典で読み解く物価事情』(角川ソフィア文庫)の著者である山口博・富山大学名誉教授、
そして歴史研究家で文教大学付属高等学校教諭の河合敦氏の協力のもと、「偉人たちの年収ランキング」を作成。
一番おカネ持ちの英雄は“あの人”だった! ここではあの偉人25人を紹介する。その前に、今回の算出条件をみてみよう。
●時代を代表する為政者、武将、大名、軍人、政治家らを中心に、山口博・富山大学名誉教授、河合敦・文教大学付属高等学校教諭の協力のもと資料が残っている人物を優先して算出。
●大名の場合、総石高の半分を農民に、残り半分を領主が受け取っていたとする(五公五民)。
そのうえでさらに臣下の取り分を3分の2と仮定したため、大名の取り分は総石高の6分の1とした。一方で、宮本武蔵のように家臣を持たない武士の場合にはそのまま収入とした。
●米1石=1000合=150キログラムとし、当時の米の価値から15万円とした。
●1両は当時のレートで換算。江戸時代中期の市川團十郎のみ6万円とし、他は江戸時代後期の偉人であることから1万円とした。
●西郷隆盛が陸軍大将となった明治初期の1円は現在の2万円とし、伊藤博文らの時代である明治後期は1万円、東条英機らの時代である昭和初期は5000円とした。
●金額については諸説存在するケースがある。
【歴史上の偉人たち「年収」ランキング】
(偉人名:当時の年収・現在価値での年収・備考の順)
(1位)織田信長:117万石・1750億円
本能寺の変の直前である1582年頃に支配していた、関東の一部や中部・近畿・中国地方の石高が700万石。
(2位)徳川家康:67万石・1000億円
1600年頃の伊豆・相模・武蔵・上野・下野・下総・上総・常陸・甲斐などを直轄領としており、その石高は400万石。
(3位)豊臣秀吉:37万石・555億円
天下統一後、関白職を秀次に譲り太閤となった最盛期1591年頃の直轄領の石高は222万石。
(4位)上杉謙信:24万石・362億円
出羽、越後、佐渡、越中、能登などを領地とした時の石高が145万石。
(5位)武田信玄:22万石・335億円
甲斐、信濃、駿河と遠江、三河、飛騨、越中などを領地とした時の石高は約134万石。
(6位)伊達政宗:19万石・285億円
1589年の秀吉による小田原城攻めに参加する直前の頃、陸奥、出羽66郡の約半数を治めていた時の石高が114万石。
(7位)徳川光圀:4万6666石・70億円
水戸藩第二代藩主となった1661年の石高28万石をもとに算出。
(8位)石田三成:3万2000石・47億円
関ヶ原の戦いにおいて西軍の指揮官だった頃の石高が19万石。敗戦後、領地は没収された。
(9位)真田昌幸:6333石・9億5000万円
石高は3万8000石。長男の信之は13万石まで勢力を伸ばした。
(10位)藤原道長:田地、綿などの現物支給・4億5000万円
従一位太政大臣時の給料。ほかにも荘園の名義貸しをして得た収入があったといわれている。
(11位)大岡忠相:1666石・2億5000万円
「大岡裁き」の大岡越前。町奉行での働きが認められて寺社奉行になり、1万石の大名となった。
(12位)長谷川平蔵:1500石・2億2500万円
『鬼平犯科帳』の鬼平のモデル。火付盗賊改方の長を務め、情報収集のために町人にそばを振る舞うなどして経費がかさんだという。
(13位)勝海舟:1000石・1億5000万円
1872年制定の太政官制における従二位の年給俸禄を基に算出。枢密顧問官も務めていたが、その待遇は不明。
(14位)大久保利通:7200円・1億4000万円
参議という大臣クラスの役職の給料。実質的に政界のトップとして「富国強兵」をスローガンに殖産興業政策を推進した
(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース 3月17日(木)11時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160317-00000011-pseven-life
つづく
2: 的井 圭一 ★ 2016/03/17(木) 13:01:18.64 ID:CAP_USER*.net
>>1つづき
(15位)源頼朝:田地、綿などの現物支給・1億2400万円
正二位の年俸が1億1000万円に征夷大将軍の給与1400万円程度が加わる。別に将軍家の荘園からの収入があった
(16位)西郷隆盛:6000円・1億2000万円
陸軍大将の地位にあった1872年の月給が500円。当時、大佐の月給は250円、大尉は100円だった。
(17位)伊藤博文:9600円・9600万円
1885~1888年の内閣総理大臣としての月給800円から算出。
(18位)市川團十郎(2代目):1000両・6000万円
1721年に給金が1000両になった。千両役者の語源ともいわれ、あまりの人気に収入が高額になりすぎ、幕府が給料の上限を決めるほどだった
(18位)東郷平八郎:6000円・6000万円
1904年1月21日の海軍給典令における海軍大将の年俸。なお、参謀として有名な秋山真之は当時中佐で年俸は約1800円(1800万円)
(20位)宮本武蔵:330石・4950万円
晩年の1640年、熊本城主の細川忠利に剣術の指南役として招かれた際の禄高。浪人の身分で指南役という大役を任されるのは異例。
(21位)東条英機:9600円・4800万円
当時の総理大臣の月収800円から算出。なお、1931年の陸軍大将の月収は550円、二等兵は6円だった
(22位)大石内蔵助:250石・3750万円
祖父・良欽が死去して受け継いだ遺領の石高が1500石。なお、吉良邸への討ち入り費用は691両(約7000万円)といわれている。
(23位)山本五十六:6600円・3300万円
1943年の海軍大将の年俸。1943年に前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死した。
(24位)近藤勇:600両・600万円
副長の土方歳三は約480万円、沖田総司や斎藤一は約360万円、下級隊士は約120万円。下級隊士でも当時としては高給だった。
(25位)坂本龍馬:60両・60万円
坂本龍馬が結成し、日本初の株式会社といわれる「海援隊」のメンバーには毎月5両の給料が支払われていた。
※週刊ポスト2016年3月25日・4月1日号
おわり
(15位)源頼朝:田地、綿などの現物支給・1億2400万円
正二位の年俸が1億1000万円に征夷大将軍の給与1400万円程度が加わる。別に将軍家の荘園からの収入があった
(16位)西郷隆盛:6000円・1億2000万円
陸軍大将の地位にあった1872年の月給が500円。当時、大佐の月給は250円、大尉は100円だった。
(17位)伊藤博文:9600円・9600万円
1885~1888年の内閣総理大臣としての月給800円から算出。
(18位)市川團十郎(2代目):1000両・6000万円
1721年に給金が1000両になった。千両役者の語源ともいわれ、あまりの人気に収入が高額になりすぎ、幕府が給料の上限を決めるほどだった
(18位)東郷平八郎:6000円・6000万円
1904年1月21日の海軍給典令における海軍大将の年俸。なお、参謀として有名な秋山真之は当時中佐で年俸は約1800円(1800万円)
(20位)宮本武蔵:330石・4950万円
晩年の1640年、熊本城主の細川忠利に剣術の指南役として招かれた際の禄高。浪人の身分で指南役という大役を任されるのは異例。
(21位)東条英機:9600円・4800万円
当時の総理大臣の月収800円から算出。なお、1931年の陸軍大将の月収は550円、二等兵は6円だった
(22位)大石内蔵助:250石・3750万円
祖父・良欽が死去して受け継いだ遺領の石高が1500石。なお、吉良邸への討ち入り費用は691両(約7000万円)といわれている。
(23位)山本五十六:6600円・3300万円
1943年の海軍大将の年俸。1943年に前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死した。
(24位)近藤勇:600両・600万円
副長の土方歳三は約480万円、沖田総司や斎藤一は約360万円、下級隊士は約120万円。下級隊士でも当時としては高給だった。
(25位)坂本龍馬:60両・60万円
坂本龍馬が結成し、日本初の株式会社といわれる「海援隊」のメンバーには毎月5両の給料が支払われていた。
※週刊ポスト2016年3月25日・4月1日号
おわり
4: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:03:05.14 ID:bh7M7Gvy0.net
信長よりも秀吉の方が多いだろ
石高だけが収入じゃないんだぞ
石高だけが収入じゃないんだぞ
15: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:09:11.12 ID:ifU2J7aw0.net
>>4
それ
それ
97: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:21:16.27 ID:gZW6iRUK0.net
>>4
貿易の収入とかまで含めると単純比較が難しくなる
貿易の収入とかまで含めると単純比較が難しくなる
18: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:10:07.59 ID:W4t1n2j70.net
秀吉は集めた金を担保にして商人から金を借りてそれでやりくりしていた
家康は秀吉から没収した金を湯水のように使いまくって5大将軍綱吉の時代にほぼ使い果たした
同じ財産でも使い方が全く違う
家康は秀吉から没収した金を湯水のように使いまくって5大将軍綱吉の時代にほぼ使い果たした
同じ財産でも使い方が全く違う
21: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:12:12.57 ID:9QifXm9Z0.net
戦国大名は年収というより年商というほうが近いか
27: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:17:38.37 ID:0/8XZKvo0.net
織田信長とか豊臣秀吉は社長なんだから、年収って変だろ
いくら自由に使えたかって事になる
いくら自由に使えたかって事になる
29: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:18:31.04 ID:OmXutwXq0.net
秀吉とか藤原道長はもっと金持ちだろ
31: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:20:26.86 ID:rtUDbkY90.net
幕府の体制下で太った豪商とかのほうが少なくとも信玄以下よりは上じゃないかと思う
33: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:22:05.32 ID:rtUDbkY90.net
だいたい、石高だけでいえば毛利北条島津の最大版図のほうが謙信や信玄よりも上だよ
50: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:35:43.24 ID:MwgAkyq/0.net
石高を全部一人で使えるのかよ・・・違うだろ 馬鹿じゃね?
51: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:39:54.03 ID:bLAjI5ht0.net
貨幣経済が発達していない時代の資産を
そのまま現在の価値に直しても意味がないだろうと
そのまま現在の価値に直しても意味がないだろうと
47: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:28:46.11 ID:0mNF+ezM0.net
大学の教授って詰めが甘いよね
54: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:47:07.16 ID:VKo0D8lN0.net
今の資本家がどれだけ金持ちなのかがわかるな
57: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:50:12.01 ID:0/8XZKvo0.net
>>54
どれだけ金持ちになっても、江戸城の広さの土地は手に入れられないし、
10兆円持っていても先進国なら大奥を作れないと言うショボさ
時の権力者と、現在の資本主義での金持ちを比較するのは無意味
どれだけ金持ちになっても、江戸城の広さの土地は手に入れられないし、
10兆円持っていても先進国なら大奥を作れないと言うショボさ
時の権力者と、現在の資本主義での金持ちを比較するのは無意味
60: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:52:29.83 ID:CP67ReiF0.net
信長とか、国と一体化してるから、1750億って数字になるんだろうけど、
そう考えると案外少ないよな?
そう考えると案外少ないよな?
61: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:52:51.48 ID:1/4CAfyn0.net
龍馬が60万ってことはないだろ
亀山社中で儲けてたのに
亀山社中で儲けてたのに
109: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:27:14.82 ID:Cw+Hj/Lz0.net
>>61
亀山社中は借金まみれみたいだったようだけどね
龍馬は人を惹きつける稀代のカリスマだったが
商才があったとは思えない
亀山社中は借金まみれみたいだったようだけどね
龍馬は人を惹きつける稀代のカリスマだったが
商才があったとは思えない
66: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:56:43.50 ID:E5VM0hvk0.net
デタラメだな
信長が一番のはずないやんけ
信長が一番のはずないやんけ
69: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 13:58:56.30 ID:jya6SJID0.net
で、ラオウの収入は今の時代に換算するとおいくら?
72: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:02:02.72 ID:R2kd9tcqO.net
金山銀山、貿易での収入などが抜けてるのでまるで意味がないなあ
104: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:24:43.51 ID:cNJ2uGv+0.net
卑弥呼ちゃんは?
112: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:28:07.53 ID:LWuuUadd0.net
織田はこれだけ稼いでもスマホすら持てなかったヘタレ
116: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:30:12.63 ID:NC5yvMvD0.net
でも茶器1個1兆円くらいなんでしょう
134: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:40:14.13 ID:vst5b8hb0.net
>>116
一国よりも茶器を望んだ武士がいたというから、それ以上。
一国よりも茶器を望んだ武士がいたというから、それ以上。
126: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:34:33.49 ID:XPR0O3K20.net
そもそも変動の激しい米価を基準と言い張るのはおかすい
129: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:35:41.18 ID:33zK27mX0.net
近世の個人で1番金持ちだったのがロックフェラーで
総資産20兆円オーバーらしいね
総資産20兆円オーバーらしいね
184: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:08:54.37 ID:wEhHENWb0.net
ところで福沢諭吉は?
234: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 15:58:26.91 ID:81JuuRLQ0.net
意外だったなw
天下人だから当たり前だが、
家康>秀吉>信長かと思っていた。
日本の歴史上金持ちランキングはw
天下人だから当たり前だが、
家康>秀吉>信長かと思っていた。
日本の歴史上金持ちランキングはw
251: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:16:01.55 ID:trqqIv840.net
バフェット以下じゃん
255: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:24:14.58 ID:81JuuRLQ0.net
>>251
世界中でOSを売り捲くったビルゲイツの個人資産は、10兆円だそうなw
人類史上最大の不動産王のチンギス・ハーンとか、どれくらいの年収だったのか?
そんなこんなも興味湧くわなw
世界中でOSを売り捲くったビルゲイツの個人資産は、10兆円だそうなw
人類史上最大の不動産王のチンギス・ハーンとか、どれくらいの年収だったのか?
そんなこんなも興味湧くわなw
258: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 16:30:28.05 ID:9QifXm9Z0.net
せめて戦国時代の大名と江戸時代の武士とでランキングわけてくれれば
それでも適当すぎるけれど
それでも適当すぎるけれど
377: 名無しさん@1周年 2016/03/18(金) 00:19:21.56 ID:Qci56Lxn0.net
こういう切り口面白いね
昔の軍人は結構もらってたのね
昔の軍人は結構もらってたのね
73: 名無しさん@1周年 2016/03/17(木) 14:03:29.57 ID:fdPwzLFh0.net
面白い視点だな
今まで考えた事もなかった
今まで考えた事もなかった
引用元: 【歴史】偉人たちの年収を識者が算出 「偉人の年収ランキング」発表 1位信長1750億円 坂本龍馬は60万円
●オススメ記事●
●関連記事●
- 「ンゴ」が流行語大賞になる可能性が...? なんJ語ブーム拡大、大学生「使うンゴ」
- 帝京大学のセブンイレブンが蒙古タンメン中本のカップ麺だらけになる
- 【!?!?】茨城県境町長選挙に「高嶋勇喜(たかしま てつわんあとむ)」氏(54歳)が立候補
- キリトさん、公式でイキる
- 【朗報】中京学院大付属中京高校野球部員、炎上中の車から女性を救出
- 【グロ無】メキシコの 人気YouTuberさんうっかり麻薬王を馬鹿にしてしまい死体になる
- 【兵庫】高級魚盗み その場でさばく 被害店主「こんな泥棒初めて」
- 元Google副社長「AndroidよりiPhoneの方が写真撮影に向いてるよ」と爆弾発言
- 【朗報】サンドウィッチマンさん、東北に4億円寄付してしまう
- 【ゲーム】ドラクエ7とかいうシリーズ最大の駄作wwwwwwwww
●人気記事ランキング●
この記事へのコメント