学校で習った歴史が間違ってるってマジィィィ?この3つが違うらしいぞ!!!!!!!
|
|
1: セントーン(東日本)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:15:32.60 ID:0ZwnPUh40.net ?PLT(16930) ポイント特典

?戦国時代、城の建設に関わった職人は口封じのために殺された
「城の構造はトップシークレットだから、建設に駆り出された職人は必ず殺された」という悲劇。
だが、常識的に考えればこれはあり得ない。そんなことをすれば、間違いなく一揆が発生する。
?江戸時代、農民は米を食べられなかった
「当時の農民は米を食べられなかった」ということは、物理学的に論破されている。
全人口の5%ほどしかいなかった武士が農民の米をいくら搾取したところで、それを消費し切れるはずがない。武士の全員が相撲取りか
プロレスラーだったとしても、日本中の米を食べ切ることはまず不可能だ。
?江戸時代は飢饉が頻発した
たしかに江戸時代当時の日本では、飢饉が発生した。だがじつは、日本の飢饉は専ら自然現象が原因であり、死者も少ない。
ヨーロッパではほぼ数年おきに戦争が頻発し、それが原因の飢饉もしばしば発生している。国の人口の半分が餓死するか難民になる、という話も珍しくはない。
そもそも、江戸時代に相当する頃のヨーロッパは戦乱の時代だったことを忘れてはならない。ナポレオン時代のフランスの人口は同時期の日本とほぼ同じだったが、
ナポレオンはそこから百万単位の男子を徴兵し、会戦ごとに万単位の死者を出している。
以上、「学校で教わった常識」とそれに対する反論を挙げてみた。
http://sirabee.com/2016/04/28/114163/
3: リバースパワースラム(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:17:41.34 ID:zS3+AzBO0.net
なんで5%の武士が全部米を食べたと仮定してるんだろう?
10: アイアンクロー(空)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:20:46.81 ID:CNfdJEhr0.net
>>3
米は味は落ちるが5年くらい平気で持つしなw
米=金の価値があったと考えられるなら食うだけでなく
流通したり倉庫に眠ってた米も相当あったはずだよなw
米は味は落ちるが5年くらい平気で持つしなw
米=金の価値があったと考えられるなら食うだけでなく
流通したり倉庫に眠ってた米も相当あったはずだよなw
29: ダイビングフットスタンプ(茸)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:27:42.13 ID:ePAnU1q/0.net
>>10
どっちにしろ生産より消費が少なかったらどんどん備蓄米が増えてくだろ
どっちにしろ生産より消費が少なかったらどんどん備蓄米が増えてくだろ
5: フェイスロック(愛知県)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:19:07.28 ID:mhZoxI3r0.net
刀狩で武士以外は刀が刺せなくなりましたって
習った人も多いだろうが禁止されたのは二本差し
庶民だって道中刺しって言う旅用の護身の刀が
合法的に持てた
習った人も多いだろうが禁止されたのは二本差し
庶民だって道中刺しって言う旅用の護身の刀が
合法的に持てた
480: ショルダーアームブリーカー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 17:59:53.99 ID:112gMAVC0.net
>>5
おろ?
おろ?
509: 断崖式ニードロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 19:09:02.31 ID:WWykay320.net
>>480
あんたの時のは廃刀令
あんたの時のは廃刀令
6: フルネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:19:44.96 ID:LWqEi0oz0.net
社会人になってからの衝撃3選
鎌倉幕府成立は、1192年でなく1185年
足利尊氏の絵は、別人である
聖徳太子は、そもそも存在しない
鎌倉幕府成立は、1192年でなく1185年
足利尊氏の絵は、別人である
聖徳太子は、そもそも存在しない
18: 頭突き(愛知県)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:24:18.72 ID:Dr5Pzdau0.net
>>6
絵が違うのは頼朝だったような
絵が違うのは頼朝だったような
24: グロリア(京都府)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:26:06.20 ID:UcExIrlO0.net
>>18
両方違うらしいよ
両方違うらしいよ
8: 腕ひしぎ十字固め(大阪府)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:20:06.84 ID:6nRfpkGi0.net
牛若丸vs弁慶
信玄vs謙信の一騎打ち
は完全に嘘
信玄vs謙信の一騎打ち
は完全に嘘
9: 中年'sリフト(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:20:41.04 ID:AYWv3GBv0.net
士農工商
371: ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 15:34:58.97 ID:UdQzwtln0.net
>>9
俺はこれ
俺はこれ
16: グロリア(大阪府)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:22:18.76 ID:qtrm1ZcL0.net
為政者が作るファンタジー
17: グロリア(京都府)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:22:48.95 ID:UcExIrlO0.net
菜飯を食ってたと習ったが
米食ってないとは聞いたことないな
米食ってないとは聞いたことないな
19: アイアンクロー(空)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:24:27.13 ID:CNfdJEhr0.net
なんでも覆されるよな
舌は部位によって感じる部位が異なるとか
今は舌にある味蕾が甘みも辛いも全部感じるのがわかってるからな
ビッグ錠に騙されたで
舌は部位によって感じる部位が異なるとか
今は舌にある味蕾が甘みも辛いも全部感じるのがわかってるからな
ビッグ錠に騙されたで
27: グロリア(京都府)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:27:32.17 ID:UcExIrlO0.net
>>19
右脳と左脳も嘘だったな
右脳と左脳も嘘だったな
23: 32文ロケット砲(空)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:25:37.69 ID:dOEyLv5s0.net
西郷さんの写真も本人ではないらしいねw
31: ジャンピングエルボーアタック(岐阜県)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:28:36.28 ID:fmCSBIYw0.net

38: タイガースープレックス(東海地方)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:30:30.23 ID:5U7FRftrO.net
白米を食べると江戸患い(脚気)と言われていたから、地方の農民は白米では無く、何分付の米か玄米か?
45: シャイニングウィザード(空)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:32:44.67 ID:aTOlAbUZ0.net
>>38
玄米を雑炊にして何倍にもふやかして食ってたと思う
玄米を雑炊にして何倍にもふやかして食ってたと思う
112: 目潰し(茸)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 13:05:48.43 ID:en7y2gJc0.net
>>38
米作る割合が小さかったのかもな。
戦前でもヒエアワは結構作ってたというし、畑で野菜もそれなりに生産していたんだろう。
おそらく白米だけ食べてたのが金持ち。
米作る割合が小さかったのかもな。
戦前でもヒエアワは結構作ってたというし、畑で野菜もそれなりに生産していたんだろう。
おそらく白米だけ食べてたのが金持ち。
43: ジャンピングカラテキック(東京都)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:32:26.68 ID:iiqFylX00.net
生類憐れみの令とか誇張されてそうだけど
51: ラダームーンサルト(愛知県)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:35:49.66 ID:uyhLL/PT0.net
教科書よりも漫画で分かる歴史なんたらみたいなあれが悪い
60: クロスヒールホールド(東京都)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:40:12.65 ID:ccs1w4/U0.net
歴史とか時代劇ってファンタジー要素込みで見るもんだろ。
歴史上で実在したとかしないとかフィクションかどうかってあんまり関係なくね、またどうせすぐ変わるんだろ
歴史上で実在したとかしないとかフィクションかどうかってあんまり関係なくね、またどうせすぐ変わるんだろ
70: ボ ラギノール(庭)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:46:49.42 ID:Ny8P7zpr0.net
長篠の三段打ちは後世の脚色らしいね
72: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:48:10.67 ID:6acIDidW0.net
なんでキリストも聖徳太子も馬小屋で生まれたことになってるのか。
これに疑問をみな感じなかったのか。
これに疑問をみな感じなかったのか。
74: レッドインク(庭)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:49:15.01 ID:zmEAdwAw0.net
>>72
馬小屋は聖なる場所
馬小屋は聖なる場所
77: ジャーマンスープレックス(空)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:51:33.37 ID:of4rNPN10.net
>>74
ウィザードリィだと馬小屋は必須だよなw
ウィザードリィだと馬小屋は必須だよなw
82: ミッドナイトエクスプレス(dion軍)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:54:24.99 ID:MnRMGUnE0.net
織田信長が古い時代を破った革命家のように扱われてるのも嘘だったね
最新の研究では実際の信長は信仰心が厚くて変化を望まない臆病な人だったらしい
最新の研究では実際の信長は信仰心が厚くて変化を望まない臆病な人だったらしい
97: 毒霧(空)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 13:01:08.95 ID:fXAe6Ub50.net
>>82
それでも当時としては農民だった秀吉を登用したのはすげーだろ
それでも当時としては農民だった秀吉を登用したのはすげーだろ
106: フェイスクラッシャー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 13:04:25.84 ID:yUX8NrwI0.net
>>97
秀吉は地方豪族出身だけどな。。。
秀吉は地方豪族出身だけどな。。。
126: テキサスクローバーホールド(茸)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 13:10:19.90 ID:2sOdvk+n0.net
>>106
それは嫁さんじゃね?
それは嫁さんじゃね?
93: ラダームーンサルト(愛知県)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:59:00.87 ID:uyhLL/PT0.net
信長って実は天皇めっちゃ大事にしてたんじゃねとかなってるからなー
101: サッカーボールキック(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 13:02:50.79 ID:Vihap4cuO.net
福沢諭吉は、
天は人の上に、人をつくらずなんてウソウソと言っている。
天は人の上に、人をつくらずなんてウソウソと言っている。
110: ヒップアタック(大阪府)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 13:05:30.12 ID:28VWCQqw0.net
おれが読んだこのある歴史小説、時代小説、娯楽小説で
築城と生き埋めなくだりなんか全くないけど。日本史学では通説なの?
築城と生き埋めなくだりなんか全くないけど。日本史学では通説なの?
113: 超竜ボム(空)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 13:06:14.26 ID:VKxXDGlx0.net
>>110
人柱はあったんじゃね?
人柱はあったんじゃね?
131: クロイツラス(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 13:12:43.89 ID:vlRf0NJr0.net
>>113
熊本城の崩れた石垣から仏の彫刻が見つかったそうだが
人柱の代わりに彫られたものじゃないかな
熊本城の崩れた石垣から仏の彫刻が見つかったそうだが
人柱の代わりに彫られたものじゃないかな
137: 毒霧(空)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 13:13:56.26 ID:fXAe6Ub50.net
>>131
埴輪もその類だといわれてるけどねー
でもまたどっかで覆されるかもしれんし
埴輪もその類だといわれてるけどねー
でもまたどっかで覆されるかもしれんし
88: 垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/05/04(水) 12:56:17.25 ID:9ZBOkAGw0.net
幸村じゃなくて信繁
引用元: 「学校で習った歴史」は本当?今ではウソな出来事3選
●オススメ記事●
●関連記事●
●人気記事ランキング●
この記事へのコメント
- 名無しさん@よも速:2016/05/10(火) 12:32:21
歴史を知れるのは記録した人からいたからで
時代を上るほど読み書きできる人なんて一部の上流階級、支配者層に限られてくるだろうから、そいつらに都合のいいように書かれてるのは当然よなあ
平家物語では源氏の面子がボロクソ書かれてるけど、鎌倉幕府の資料だと頼朝はイケメン枠になってるとかさ
そういうのいくらでもあるやん
古事記だか日本書紀だかが書かれたのも、中国に都合のいい歴史書を作らせるな、自分たちで記録を残そうってな動機だったと聞いた覚えがあるぞ
- 名無しさん@よも速:2020/05/10(日) 03:01:11
まぁ記録する能力も識字率も格段に向上した現代でも未来ではどうなるか分かったもんじゃないしな。下手したらコロナウイルスが(未来人から見て)今の時代を作る為の礎になったみたいになるかもしれん
- 名無しさん@よも速:2020/05/10(日) 08:05:57
いつの時代のどこの地方の教科書か知らないけど、うちのには載ってなかった話ばっかりだ